皆さんこんにちは!今回は、今まで情報をまとめてこなかった、
マレーシアに旅行・移住するなら、このアプリをダウンロードしよう!必須アプリ10選!
マレーシア生活に欠かせない、スマホアプリをご紹介したいと思います^^
私自身、こちらに来る前は色々な方のブログを参考に、いくつかのアプリをダウンロードして渡航しました。しかし、生活をしていく中で「このアプリは使えないな」「逆にこのアプリは必要じゃない?」と自分に合わせてカスタマイズされ、在住1年が経過し、スタメンアプリが決まってきた感があります(笑)今日はそんな、アラサー女子の視点でお届けする、使用頻度の高いアプリ10選をご紹介します♪
※ iPhoneユーザーのため、App Storeにあるアプリのご紹介となります。
マレーシアに行くなら、これだけはダウンロードしておこう!
それではまず、「これさえあれば、何とかなる」という超必須アプリからご紹介していきます(笑)
1、Grab(グラブ)

まずはGrabです。言わずもがなという感じですね(笑)
Grabについては既に多くの情報があると思うので、登録の方法なんかは他の方のブログを参考にしてもらうとして…登録の際には携帯番号が必要なので、現地でSIMカードを手に入れた後、空港などwifi環境のあるところで設定を一通り済ませるのがいいと思います^^(ドライバーと上手く合流できなかった場合などに電話がかかってくることがあるので、日本の携帯番号で登録をするのはオススメしません。)在住者の方は支払い方法として、現地で作ったカードなどを登録すると決済が楽〜になります!
それでは、Grabの中でも、私がよく使う機能3つをピックアップしたいと思います!
Car(配車)
旅行者はもちろん、在住者の方でも、自家用車をお持ちでない方・お酒を飲みに行く方、皆さん必ず使うのが配車サービスだと思います。目的地を入力すると、近くにいるドライバーが当てがわれます。料金も、前もって表示がされた金額から変わることがないので、ボッタクられる心配もなく安心です。ちなみに、道が混雑していたり悪天候の場合などは、普段の1.5倍ぐらいの金額になることもしばしばあります。通常と比べあまりにも料金が高いなと思う場合には、許容範囲内の金額まで下がるのを私は待ったりします(笑)
また、配車に関して便利な機能として「経由地を選択できる」ことがあります!旅行者の方が使うことはあまりないかと思いますが、こちらに住んでいると経由機能を使いたくなるタイミングが結構あります。例えば友達とご飯を食べに行ったとして、帰る家はそれぞれ違くて、しかもお互いの家の距離がちょっとある。レストラン→友人宅→自宅って送ってくれればいいのになぁ…なんて時です!
そんな時は、目的地選択の画面で「+マーク」を押します。すると、経由地を選ぶことができるんです!しかも複数選択可!経由地が複数になる場合には、もしかしたら少し料金が上乗せされるかもしれません。(経由地を1つ追加する分には、料金は変わりませんでした^^)
目的地選択で「+」ボタンを押すと 目的地の複数選択が可能に!
配車サービスの難点としては、こちらでドライバーを指定できないことがあります。メンテナンスをしていない車に当たることも多々あり、、、。(車内が小汚い、車内の臭いが無理、オンボロ車、etc.)しかしドライバーのレビューにこのような事実は書いていないので、あまり参考になりません。またドライバーの情報を見て、理由もなく「嫌だ!」と思い不当にキャンセルした場合、キャンセル料がかかることもあります。(双方が納得した上でキャンセルする分(配車が遅いなど)にはお金はかかりませんが、ドライバーの承諾なくキャンセルすると、次回乗車時に5RMをGrabから請求される仕組みみたいです)
Food(フードデリバリー)

続いては、フードデリバリーのサービス!GrabFoodは、MCO以降めちゃめちゃ使用頻度があがりました(笑)
まず、一番上の「DELIVER TO」(赤線部分)をタップし、配送先として自分のコンドを設定します。(配車サービスでもそうですが、結構マイナーな場所でも候補として現れるので、とても便利。)食べたいお店や食べ物が決まっている場合には、「What are you craving?」の欄に、Chicken や Mcd(マック) など、名前を入力して検索します。食べたいものが特に決まっていない時は、All Cuisines からジャンルで食べたいものを探したり、FREE Deliveries から配送料がかからないお店を選んだりします。もちろん配送可能な範囲のお店しか出てこないので、自分の家から離れているお店にはオーダーできません。

続いてオーダーの画面ですが、お店によってPromoを行っているところがあるので、よく見るといいです。例えばこちらのお店だと、「RM12以上のメニューが、「HOTDEALS」のクーポンコードを入力すると50%オフになる(全体で20RM以上の会計になることが条件)」というPromoがあります。Promoを使用するのは、最後の会計画面(Payment detail)Offerという箇所です。タップして出てきた画面で、Offerのタブを選択したまま「Enter Promo Code」の欄に、先ほどのPromoコード「HOTDEALS」を入力すると・・・お会計が50%オフになります!!これ、めちゃめちゃ安いですよね。こちらのプロモを使えば、実際にお店に行って食べるより安くなる!なので食事のデリバリーを頼む時は、プロモがあるお店で、テイクアウトにしてもクオリティが落ちなさそうな商品を頼むことが多いかな。
最後の会計画面でOfferをクリック Promoコードを入力 プロモが適用されたよ!
さらにこちらは裏技になるのですが(笑)、生活していてよくあるのが、飲食店で商品をテイクアウトしようとして「やばい!現金がない!え?会計はCash Only!?払えないよ〜泣」というシチュエーション(お前だけだよ)、、、。このGrabFood、デリバリーだけではなく、商品を自分でお店に取りに行く、Self Pick-upという選択肢があるんです!注文の一番最後の画面、Delivery toという項目の中の「Change options」をクリックします。そうすると、オーダータイプを選べます。ここで、Self Pick-upを選ぶと、商品を自分でお店に取りに行く形で注文が可能です。(もちろん配送料はかかりません!)
私は以前、現金を持たずにヨーグルトドリンクを買いに来て、Cash Onlyと言われお金が払えない事態が発生したことがあります。「でも、どうしても今!ヨーグルトドリンクが飲みたい、、!」そんな時に思いついたのがこの方法です(笑)お店にいながらGrabFoodを使って注文をし、お金は登録しているカードから引き落とされ、無事にドリンクにありつけたのでした。そんな非常時に使える方法です(笑)
Change optionsから Self Pick-upを選択!
Grab Pay / Grab Points

最後に、使用頻度は低めではありますが、Grab PayとPointsについて!
Grab Payはプリペイドカードのような使い方をするもので、事前にお金を入金しておいて、そちらから会計などを行うことが可能なシステムです。「現金が使えない!でもGrab Payなら使えるって!?」という、上と同じ現金を持っていないシチュエーションの時に使用することがたまにあります。
また、Grabって恐らく国民的アプリなので、他のアプリと連携できることがあるんです!例えば、シェアカーアプリのSocar。(今度ご紹介しますね)私、Socarの支払い方法として、マレーシアで作ったカードを登録できなかったんです。日本で作ったクレジットカードを登録するしかないのかな、、、と思っていたところ、何と自分のGrab Payと連携できる!! なので、Socarを使う時は、GrabPayに入金して、そちらから引き落とされるような設定にしています。超便利♪
Pointは、Grabの使用額によって貯まっていくポイントで、クーポンと交換することができます。アカウント画面トップのポイントをタップすると、特典画面へ移ります。スタバやLazadaなど特定のお店のクーポンと交換することも可能ですが、私がよく使うのが、GrabやFoodの会計から、○RM分が直接オフされるクーポンです。結構ポイントが貯まっているので、マレーシアを出国する時までに使い切りたいな(笑)
トップ画面のポイントをクリック GrabFood 20RMオフ券 Grab 20RMオフ券
2、Facebook・Messenger
ええっ、Facebook!? と思った方も多いと思います(笑)
しかし、2つ目に使用頻度が高く、欠かせないアプリとして私はFacebookを選びます!日本では、Facebookを頻繁に利用している人って今やほとんどいないと思います。(全盛期は2010年頃だった気がします)しかし、こちらマレーシアではFacebookの利用率がとても高い!前にも記事に書いた通り、家探し・2nd handの売買・友達作り…などなど、Facebookがあれば現地での生活基盤が調うんじゃないかなって思います。
特に便利なのが、お店の予約です。日本だと、レストランなどのBtoCビジネスは自社サイトを持っていることがほとんどですよね。マレーシアだと、自社サイトの運営はお金がかかるからなのか? 無料のFacebookページをホームページとして利用しているお店がほとんど! なので、レストランなどの予約をする際には、お店のFacebookページから予約を取るのが鉄板の流れです:)予約はメッセージを介して行うので、Messengerアプリも合わせてダウンロードしています!
インスタでお店チェック Facebookページを検索して Messengerで予約!
3、WhatsApp

三つめにご紹介するのは、WhatsAppです。
日本のLINEに相当するアプリですね。現地の人との連絡手段は大体WhatsAppです。2番目にご紹介したMessengerでお店の人と連絡を取ることもありますが、FacebookページにWhatsAppの番号を載せているお店も多かったり、「ここに連絡して〜」って携帯番号を渡されるのがこちらでは普通のことなので、WhatsAppで連絡を取ることも多いです。これは人によるかとは思いますが、WhatsAppでお店の人と直接連絡取れるの、私にとってはめちゃめちゃ楽!! 例えば、美容院に「ちょっと遅れる」って言いたい時とか、宅配便が受け取れなかった時に直接ドライバーとメッセージでやりとりできることとか!これ、マレーシアで一番大好きなことかもしれん😇笑
こちらのWhatsApp、携帯番号を途中から変更することも可能みたいです!なので、旅行者の方は日本にいるうちからアプリをダウンロードし、訪問予定のお店などの予約をWhatsAppで取っておき、現地でSIMカードを購入後に番号変更、というのが賢い方法かと思います:)
Setting→ Account→ Change Number こちらから電話番号の変更が可能!
以上が、私の生活必須アプリ3選でした♪
あったら便利?在住者におすすめなアプリ
続いては、在住者の方にオススメなアプリをご紹介していきたいと思います!
4、Hotlink

携帯会社が違う方はごめんなさい。私はHotlinkユーザーなので、トップアップにはこちらのアプリを使っています。
というか私、渡航する前まで、「マレーシアの携帯会社に月額のプランは存在しなくて、容量がなくなったら都度トップアップしないといけない。そのトップアップは店頭でしかできない」って謎に思ってました(笑)これは大間違い!正確には、「○日間有効の○GMのパスが、○RM」という形で売られていて、アプリ上で購入することが可能です!
旅行目的でマレーシアに来られる方がいたら、Weekly Passを買うのがいいのかなと思います。ホテルにWifiがあることがほとんどだと思うので、「一週間有効の、一番小さい容量」で問題ないかと!在住者の方は、Monthlyが最大の有効期間になるので、こちらを購入することになると思います。私は、以前まで30日有効のものを1ヶ月単位で買っていましたが、在宅勤務になってから、必要な時に1dayや3daysをトップアップする形に落ち着きました^^
「BALANCE」からお金をチャージ、「INTERNET」からパス購入 パス一覧
5、Foodpanda

はい、次!Foodpandaです!
FoodpandaはGrabとは違い、フードデリバリーに特化したサービスです。マレーシアの宅配サービスは、GrabfoodかFoodpandaの二強で、町中にこれら二つのバイクが走っています。
レストランによって、Grabfoodしか取り扱いがないところ、またFoodpandaしか取り扱いがないところ、さらにどちらかでしかPromoをやっていない、どちらかではDelivery Feeが無料…って、どちらかだけお得!なパターンが多いんですよね(笑)なので食べ物を頼むときは、二つのアプリ内にあるお店を比較して、お得な方で注文することが多いです♪
6、Instagram

次!Instagramです(笑)
映え写真を撮るため?もちろんそれもありますが、一番は現地の情報収集のために使っています!移住当初は、「ペナン 美味しいレストラン」って日本語で検索かけて、日本人の書いた旅行記やブログから情報収集していました。
でもさ、普通に考えて、この検索方法で美味しいお店や流行りのお店が見つけられるわけなくない!?
この事実に、半年以上経って気づきました(笑)
日本で同じことを考えたって、たぶん日本に数年住んでいる外国人より、日本人の20代のお洒落な女性の方が知っているお店の数だって多いはずだし、流行りのお店へのセンサーだって鋭いに決まってる!
それに気づいてから、インスタで、ペナン在住のインフルエンサーの方をフォローするようにしました!
(ちなみに私も更新頻度高めです(笑)フォローお願いします☺️)
そして、その方達の投稿の中から、気になったレストランをハッシュタグやPlaceタグでチェック!
その後は、Facebookページで検索→大体どのお店にもページがあるので、そこからメッセージ→予約!(Facebookの項目で説明しています)ってのがいつもの流れです😌このやり方で行きたいところを調べるようになってから、カフェ&レストラン探索が楽しくなった♡ いつも付き合ってくれる彼氏や友達に感謝だね♪

あと、こちらのPenang Foodieというアカウントも、めちゃめちゃチェックしています!笑
新しいお店の情報や、プロモーションをいち早く知ることができるのでいつもお世話になっています。
7、Lazada・Shopee
こちらはショッピングサイトの、LazadaとShopeeになります!
ペナンに移住してから、物欲や浪費欲がなくなって、オンラインショッピングも全くしていませんでした。しかし、さすがのMCO期間中、家で暇すぎて、大活用するようになりました(笑)マレーシアにはAmazonがありません。もちろん海外配送をしてもらえますが配送料が高くつくので、専らこちらの2つのサイトを利用しています。(Lazadaはアプリがありますが、Shopeeはアプリがないのでブラウザから注文します)
勝手な偏見で、「注文しても届かないんじゃないか」なんて使う前は思っていたのですが、そんなことありませんのでご安心ください!商品を受け取ってから、Sellerにお金が送金される仕組みになっています。お家で過ごす用のパジャマを頼んだり、テーブルウェアを頼んだりしましたが、日本のオンラインショッピングよりもかなり価格は安め!なので、帰国前に欲しいものは色々頼んでおきたいな〜なんて思っています^^

ちなみに、マレーシアでは基本的に再配達はしてもらえないことが多いので、在宅必須です。が!在宅勤務になってから、いつでも商品が受け取れる、、、!ということもあってオンラインショッピングの頻度が上がったというわけです(笑)
8、My TNB

続いて、電気代の支払いに利用しているアプリのMy TNBです!
公共料金の支払いは基本オンラインの振込で行うのですが、こちらのアプリは、ボタン一つで支払いが完了できて便利なのでダウンロードしました。使い方としては、アプリをダウンロードした後に電気代の明細書をスキャンして、借りているUnitのアカウントを読み取ります。
- 「Add Electricity Account」をクリック
- 賃貸の方が多いと思います。賃貸の方は、”renting” の「No」の方を選択
- 次の画面でも “may not have the rights to view all information” の「No」を選択
- 情報入力画面のAccount Numberでは、明細に記載されている番号を入力 or バーコードをスキャン
- Account Nicknameは任意の名前でOK。私は住んでいるコンドの名前を入力しました。
- 一番下の「Add Account」を押して、登録完了!

毎月9日に前月使用分の料金が表示され、クレジットカードなどを追加すればボタン一つで支払いができるようになります!
今度、水道代の振り込み方も記事にしますね!
9、Waze

こちらは、地図アプリのWazeです。
歩いてどこかに向かうときは、iPhoneにもともと入っているGoogle MapでOKですが、運転する時はこちらのアプリを使った方が見やすい気がします。混雑状況によって、一番スムーズな道を案内してくれます^^
10、My Sejahtera

最後に、MCO期間に入って大活躍しているMy Sejahtera アプリです!笑
現在、マレーシアでは感染者の追跡を行うために、どのお店に入るにも自身の情報を登録する必要があります。数ヶ月前までこのアプリの存在を知らなかった私は、毎回コードを読み取って、情報を一つ一つ入力していました。(めちゃ面倒だった^^;)
しかし、このアプリをダウンロードし、名前やパスポート番号、電話番号を最初に登録しておけば、アプリを立ち上げてQRコードを読み取るだけで入店作業が完了するんです!その時間わずか1秒!入店時のイライラがなくなりました(笑)
お店には必ずこのコードがあるので Checki-inボタンからスキャンして 登録完了!
もしまだダウンロードしていない方がいれば、ダウンロード必須のアプリです!
さいごに
こんな感じで、私の生活必須アプリ10選をご紹介しました^^
また新しくいいアプリを見つけたら随時編集していきます!皆さんもオススメがあれば是非コメント欄で教えてくださいね〜!
コメント