こんにちは♩
「マレーシアに住んだら、何を食べて生活していくんだろう?」
「物価も安いから、食費も安いかな?一食300円で済むって話も聞いたことがある」
渡航する前の生活の不安として、「食生活」ってありますよね!
私は海外の料理が全然大丈夫、むしろ好き!な方だったので、不安はあまりなかったのですが、食費って実際どれぐらいかかるんだろうか…という疑問がありました。
ネットで情報をググりまくってから渡航した私ですが、マレーシア在住の方のブログやSNSを見ても、食生活についてはいまいち自分に落とし込んだ想像が出来ず。(毎日カレーみたいなの食べている人いたけど、絶対そんな食生活無理!って思ってましたし)
今日は「美味しいもの好き!でも体型もキープしたい!そして、節約もしたい!」というアラサー女子の、マレーシアでのリアルな食生活をお届けします♡
マレーシアは外食文化?
マレーシアで生活を始めて、いざ食事をしよう!となった時の選択肢がこちらです。
- ホーカー(ローカルのフードコート。屋台が集まっており、屋外にある)
- レストランやカフェ、ファストフード(店舗型)
- デリバリー
- 自炊
日本と大きく違うところは、外食文化であるということ。ローカルの人だと、週の半分以上の食事を外で済ませているようなイメージです。
よく「マレーシアは外食の方が安い!」と言いますよね。これは、ホーカーで食べた場合のことを指します!ホーカーとは、色々な屋台が集まった屋外フードコートのことを指し、一品 5RM〜10RM(日本円で約130円〜260円)で食事をすることができます!
一方、レストランやカフェ、ファストフードに行くと価格帯が変わります。
レストランのレベルにも依るのですが、大体一食で 20RM〜60RM(日本円で約520円〜1500円)ぐらいするイメージです。
「日本よりも全然安いじゃん!余裕!」と思う方もいるかも知れません。しかし私の場合、日本の正社員時代と比べて給与も下がっています。また、毎月貯金もしていきたいと考えると、毎日レストランやカフェで食事をするのは厳しいと思います。
デリバリーに関しては日本よりも発達していて、食事の選択肢も多くあります!上に書いた、ホーカーの食事もあれば、レストランの食事も配達してくれるので、外の食事を家で食べるイメージです。しかし配送料がかかる分、外食より高くつきますしゴミも出るので、私は一日中家に籠りたい時など、たま〜に利用するぐらいです^^
※ ちなみにお酒は物価に比して高く、レストランで1〜2杯ぐらい飲むと50RM〜120RM(日本円で約3000円)、友人と二次会まで飲むとなると、大体300RM(約7800円)ぐらいかかるイメージです。
マレーシア料理って何があるの?
西洋料理や、日本・韓国料理以外のレストランの食事は、全て「マレーシア料理」です!
もちろんホーカーの屋台も、全てマレーシア料理のお店です。
マレーシア料理には、大きく分けてこの3つがあります。
- マレー系料理
→ナシレマ、ラクサなど、ご飯や麺+スパイス+チキン 的なイメージ - 中華系料理
→こちらはイメージ通りの中華料理。飲茶もあります。 - インド系料理
→カレー・ナン・ビリヤニなど。こちらもイメージ通りの料理。
色々な料理があるので、海外の料理に抵抗がない人にとっては食事で楽しめる国だと思います!日本人は基本的に中華系料理の味が好みなはずです♩たまに食べるカレーやスパイスの味も美味しいんだな。
他の東南アジアの国が近いこともあり、タイ料理やベトナム料理も、至る所で楽しめます。
※イスラム教の関係で、基本的にマレーとインド系の店に豚肉はありません。しかし「豚肉食べたい〜!」ってなったことは、私自身はあまりないです。豚肉が食べたくなったら、韓国料理店でサムギョプサルを食べれば何とかなります(笑)
私もマレーシアに来た当初は、「全てのマレーシア料理を制覇してやる!」という勢いで、とにかくホーカーの目新しいものに挑戦しまくりました(笑)
特に最初の3ヶ月は、生活が落ち着かず自炊をする余裕もなかったので、お弁当を持っていかず毎日ホーカーで昼食をとっていました。
Nasi goreng(ナシゴレン)本場のは辛いです! Wantan Mee(ワンタンミー)
大好き!必ずドライで注文。
Hokken Mee(ホッケンミー)
海老のダシが効いた麺!美味しい!Pan Mee(パンミー)タレが甘辛くて美味しい!
Biriyani(ビリヤニ)カレーピラフです
好きなお肉を選べます。私はマトン派!Bak kut teh(肉骨茶/バクテー)
ニンニクの匂いめっちゃすごいけど、こちらの人は
誰も気にしないので、気にせず食べる。
Curry Mee(カリーミー)
Old Town Coffeeのやつが結構美味しい!Hainanese Chicken Rice(チキンライス)
Roastより、断然Steamed派!
私のナンバー2料理!大好き♡
Nasi Kandar(ナシカンダー)マレー系定番料理。
ご飯に、好きなおかずを盛ります。
たまに食べたくなる味!Char kuay teow(チャークイティオ)
私の中の第一位の料理♡モチモチの麺にピリ辛ソース
本当に美味しいので、ぜひお試しあれ!
ちなみに海外の料理が苦手な人は、ほぼ全部食べられないと思います(泣)
特に、カレーの味や香辛料が嫌いな人。あと、衛生的にホーカーが無理な人。
私の彼氏は見事に↑がダメな人なので、清潔なレストランで食べる or 自炊という、かなりエンゲル係数の高い食生活となっております。(何故マレーシアに来た、、、)
アラサー女子食生活の実態。
最初の3ヶ月、美味しいし調子に乗って、↑のようなマレーシア料理を食べまくっていました。
しかも、席に座るとドリンクオーダーを取りに店員がやって来るので、水を頼むはずもなく「teh ice(テ アイス)」(=砂糖とコンデンスミルクが死ぬほど入ったミルクティー。美味しい)も必ずセットで頼むという(笑)完全にデブまっしぐら。実際肥えた。
しかし生活にも慣れて来た頃、
「あれ、そこまで美味しいわけじゃないな?」と気づく、、、
いや、美味しい、美味しいんです!でもこの美味しさは、旅行で来た!とか、お酒と一緒に解放的な気分で食べるから美味しいのであって、毎日食べるものではない。
そして、私はやっぱり日本人。
ホーカーはホーカーの美味しさがあるけど、私たち日本人はカフェやレストランの美味しさの方が馴染みがあると正直思う。そして、やっぱり清潔なカフェやレストランで食べたい(笑)
屋外のガヤガヤした不衛生なところだと、食事に集中できないということもあります。
また、体型維持も出費も気になるアラサー女子。
カフェやレストランで毎日食べるというのも、体型維持と食費の点から考えものです。
鶏肉は絶対皮付きのモモ肉だし、ラムやビーフを頼むと高い。付け合わせはフレンチフライがデフォルト。たまについてくるサラダのドレッシングは不味い(切実)
雰囲気よさげなレストランに行くとなると、40RMはかかる、、、。
ということで、今ではすっかり自炊に落ち着いています!
自炊をする場合に、日本にしかないっていう食材は、実はほとんどありません!
何でもマレーシアの地元のスーパーに揃っています!私の場合、近くのモールに「日本・韓国食品スーパー」があることもあって、自炊に欠かせない 出汁系(出汁の素・切り干し昆布・かつおぶし)・調味料(ソース・みりん・ポン酢など)・インスタント食品(カップラーメン・スープなど) など、ある程度のものは手に入ります!
また私は、ご飯をオートミールで代替できる人なので白米が食べたい欲求もあまりなく、それもあってか食事の面で全く問題なく過ごせています。(もちろん、お米も日本食品店に売っています。気にしない人であれば、中国産・日本品種のお米も 5kg 約40RM(日本円でおよそ1000円)という安さで購入することができます。また、Rice Cooker/炊飯器も安いものであれば 70RM(約1800円ほど)と手軽に購入できます!
手の込んだ料理を作ることはほとんどなく、基本、私の料理は焼くか蒸すかなので準備もめちゃめちゃ楽だし、外で食べるより美味しくて安上がりです!
全く飽きないので、平日は3食同じメニュー(笑)
朝ごはん
サーモンは少しお高い BAWAL EMASのレモン蒸し
毎朝、魚・野菜(いんげんが好きなのでいんげんと、トマト!)・きのこ(エリンギか舞茸)・卵・インスタントスープ(お味噌汁率高し!)の組み合わせです!
魚はスーパーや市場(Wet Market)で購入していますが、現地の魚ってどれが美味しいのか未知の世界なんですよね…。Googleを駆使して調べるも、味の想像がつかず。
いくつか試した中で「これは美味しい・毎日食べても大丈夫!」と思ったのが「BAWAL EMAS」という魚です。「マス」って魚みたいですね。
こちらでは魚一匹が丸ごとで売られているので、買うときに店員さんに捌いてもらいます。
私は、“I cook it as ikan bakar, please clean up. I don’t need a head.”と頼みます。そうすると、内臓と頭を取ってくれて半身にしてくれます。一匹約7RM(日本円で180円ぐらい)です。
鮭も好きなので食べていますが、輸入魚のため割とお高めです。二切れで20RM(日本円で約520円、日本とほぼ同じぐらいの値段)程するので、emasと毎朝交互に食べています(笑)
マレーシアの卵は、生では食べられないので(真偽は知らないが、少なくとも私は生で食べるのが怖い)火を通して食べています。水に卵を入れてレンジでチンするだけで出来るポーチドエッグが、美味しいし時短でお気に入りです♩
ちなみに、マレーシアの水道水は飲めるのか?料理に使えるのか?という疑問に対しては、「沸騰させたらOK」というのが私の答えです!
水を飲むときは、もちろんペットボトルの水を購入します。しかし、例えばコーヒーを淹れたり、インスタントスープを溶かしたりする時などは、ケトルで沸騰させた水道水を使用しています。野菜を洗う時も、そのまま水道水で洗っていますが、今の所、特に健康状態に問題はないです。(もし「それヤバイよ!」っていうのがあったら教えてください笑)
お昼ごはん

お昼ご飯も毎食同じメニューで(笑)、鳥の胸肉を焼いたもの・いんげん・オートミールお茶漬け風・りんごを食べています。
マレーシアは鶏肉がとても安いので、二枚/12RM(約320円)ほどで手に入れることができます!削ぎ切りにして、片栗粉をつけて焼くだけ!朝ごはんと一緒のタイミングで作ります^^

オートミールお茶漬け風(笑)は、ボディメイク大会の減量中に知ってから、持ち運びができる炭水化物として美味しいし優れもので、よく食べてます!小さい容器に、オートミール(お好みで。私は30g)・だしの素・乾燥わかめ・干し椎茸・醤油(全て適量)を入れて、会社に持っていきます。そのままお湯を注いで、少し待つだけで、まるでお茶漬けなオートミールが完成〜!とっても美味しいですよ♡
オートミールもめちゃめちゃ安いんですよね。1.2kgで10RM(約260円)とか!ありがたい。
りんごは、この小さいサイズのものが8個入りぐらいで、8RM(約200円)とめちゃめちゃ安い!東南アジアの好きなところのトップ3に、間違いなく「フルーツが超絶安い!」が入りますね、私。パパイヤや梨、オレンジなど、常に家に常備してあります^^
夜ごはん
蒸し野菜のサラダ ささみのチーズ焼き
夜ご飯は、野菜とタンパク質のご飯を気分のままに作ってます(笑)
左は野菜をシリコンスチーマーで蒸しただけのズボラ飯。シリコンスチーマーは日本から持ってきました!(こちらでも探せばあると思うけど、なかなか日本のLoftや東急ハンズのような店舗はペナンにはないので、持ってきて正解でした。)
このサラダのタンパク質には冷凍のティラピア(Fillet)やツナ・サバ缶を使っています。
白身魚のフィレは安いですが、魚の缶詰は日本と同じぐらいの値段な印象です。
味付けにはバルサミコ酢を使っていますが、こういう調味料もオーガニック系のスーパーに行けば売っています!
右は、ささみのチーズ焼きに玉ねぎとエリンギをトマトソースで炒めたものです!
ささみは、スーパーでFilletと書かれたものを買ったかな?トマトソースもハインツの市販品を使って炒めただけなので、すぐに作れるし間違いのない味です!
サラダに乗っているカッテージチーズは、家の近くのローカルスーパーには売っていなかったので、大きめのモールのスーパーで手に入れました。
こんな風に、日本だったら基本どこのスーパーでも欲しいものが手に入るけど、マレーシアでは都会のスーパーに行かないと欲しいものがない!ということはよくあります。
外食編
週末は、彼氏と外食をすることが多いです!最近はレストランに行くことがほとんどで、ホーカーに行くことは少なくなりました(汗)
カフェやレストランも、日本と同じぐらいあります!ただ、特にペストリー系全般が、日本のレベルに遠く及ばない…お気に入りのお店をいくつか見つけて、リピートしている感じです。
マレー風西洋料理のレストラン!
3品頼んで、2人で90RMぐらいでした。お昼にサンドウィッチのプレート
25RM ぐらいだったかな?
ホーカーで飲んだ時!
大体、二人で100RMぐらいで収まります。お友達とタイ料理を食べに行った時!
二人で40RMぐらいでした。
日本食料理屋は高めの価格設定なので、
一人当たり100RMぐらいなイメージです。Hard Rock Cafeに行った時!
プレート一つで80RM〜100RMぐらいかな?
日本食もすごく恋しくなるのですが、普通のレストランに比べると高めの価格設定なので、専らお家で自分で好きなものを作って食べています。
番外編
今、日本で流行りに流行っている「タピオカ」!
マレーシアでも絶賛流行中です。タピオカというよりも、ドリンクのスタンドショップが至る所にあります。新しいショップがオープンしては潰れ、オープンしては潰れ…
日本では、1杯 800円ぐらいの値段設定だと思うのですが、こちらだと 12RM〜18RM (約320円〜460円)という手頃な金額で買えてしまうんです!
お店を見ると入りたくなってしまうのですが、一度入ると毎日でも買いたくなってしまう。(スタバも同じ。ちなみにスタバはもう少し高い価格設定です。)毎日買ってれば、塵も積もってバカにならない金額に…
ということで、最近は控えていますが、今まで試してきたものをご紹介。
tea live 味はまあまあ。
マレーシアで一番ポピュラーで安いショップVENZY TEA 濃厚で美味しい♡
幸福堂 濃厚でもったりしてて大好き! The Alley 紅茶の味に癖があるよね?
Yomie’s Yogurt 新感覚ヨーグルトドリンク!
中にもち米が入っていて、めっちゃ美味しい!The Grass
You can make your own bowl!
ドリンクタイプではないスイーツもあります。

日本にあるお店ばかりですが、こちらでは安く・並ばずに飲むことができます♩
実際、いくらぐらい食費がかかっているの?
基本週末に、平日分の食材を地元のスーパーに買いに行っています!
地元のスーパーは、肉や魚などの生ものが新鮮でないことも多いので、私の場合、
- 地元のスーパー ⇨野菜・フルーツ類
- Wet Market(市場) ⇨鶏肉と魚などの生もの
- モールのAEON
⇨スーパーで買えないサーモン・カッテージチーズ・ベビースピナッチなど
と、三つの場所で買い物をしていて、週に合計120RMぐらいかかっています。
=月単位だと、480RM(日本円で約12,500円)の計算になります!
これに週末の外食などを含めると、月/2万円〜3万円ぐらいの計算になります。
実際に、私の毎月の家計簿を振り返ると、750RM〜1200RMと、外食の割合によってだいぶ開きがあります。あんまり日本にいた時と変わらない…説も?
人それぞれのライフスタイルによって、金額は全然違ってくると思います!ホーカーでお昼や夜ご飯を済ませる人ならもっと安くなると思いますし、お酒が好きな人だったら↑の金額では済まないと思うので。。。
というわけで、この記事で少しでもリアルに、マレーシアでの生活を想像してもらえたら嬉しいです♩
コメント